ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 自分のことを大切にするための相談

自分のことを大切にするための相談

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月12日更新 ページID:0342427

自分のことを大切にするための相談

悩みがあったら、話してみよう

子どもの相談先(こどもむけ)
相談場所 電話やメールなど その他

24時間子どもSosダイヤル
【にじゅうよじかんこどもえすおーえすだいやる】
(文部科学省)

0120-078-310 毎日 24時間受付

子どもスマイルネット
【こどもすまいるねっと】
​(埼玉県)

048-822-7007 毎日 10時30分から18時00分
子どもの人権110 番
【こどものじんけんひゃくとうばん】
​(さいたま地方法務局)

0120-007-110 または 048-859-3515
メール Line相談はHPからhttps://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html

平日 8時30分から17時15分
よい子の電話教育相談
【よいこのでんわきょういくそうだん】
​(埼玉県立総合教育センター)
♯7300 または 0120-86-3192
メール soudan@spec.ed.jp
18歳までの埼玉県の人
毎日 24時間受付

チャイルドライン
【ちゃいるどらいん】
​(NPOチャイルドライン支援センター)

0120-99-7777
チャットでの相談もできます https://childline.or.jp/chat/

毎日 16時00分から21時00分

子ども弁護士ホットライン
【こどもべんごしほっとらいん】
​(埼玉弁護士会)

048-837-8668 毎週火・木曜日 15時00分から18時00分
人間関係・家族など
相談場所 電話やメールなど その他
Withyouさいたま
(埼玉県)
048-600-3800
インターネット相談は24時間受付

月火水金土 9時30分から20時30分

日、祝       9時30分から17時00分

※第3木曜は除きます。

埼玉県こころの電話
(埼玉県)
048-723-1447 平日 9時00分から17時00分
埼玉県ひきこもり相談サポートセンター
(埼玉県)

048 971 5613
オンライン相談あり center@k-largo.org

月、水から土 10時00分から18時00分
こども家庭保健課
(上尾市)
048-783-4964 平日 8時30分から17時00分
上尾市男女共同参画推進センター
​(上尾市)
048-778-5110 平日 10時00分から12時00分/13時00分から16時00分
人権
相談場所 電話やメールなど その他
みんなの人権110 番
(さいたま地方法務局)
0570-003-110 または 048-859-3507 平日 8時30分から17時15分
人権相談
(上尾市)
048-775-5117 (事務局) 毎月最終水曜日 10時00分から12時00分/13時00分から15時00分
外国語相談 ※外国語でそうだんできます​
相談場所 電話やメールなど その他
外国語人権相談ダイヤル
【がいこくごじんけんそうだんだいやる】
(法務省)
0570-090-911
英語、中国語、韓国語、 ネパール語 、 スペイン語、 フィリピン 語、ポルトガル語、ベトナム語、インドネシア語、タイ語
平日 9時00分から17時00分
※インターネット窓口もあります
外国人総合相談センター埼玉
【がいこくじんそうごうそうだんせんたーさいたま】
​(埼玉県)
048-833-3296
英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、韓国語・朝鮮語、タガログ語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語、ロシア語、ウクライナ語
平日 9時00分から16時00分
性・その他
相談場所 電話やメールなど その他
セクシュアル・マイノリティ電話法律相談
(東京弁護士会)
03-3581-5515 毎月第2・第4木曜日 17:
00から19時00分
ティーンズ電話相談
(埼玉県看護協会)
048-624-3335 毎週土曜日 10時00分から12時00分/13時00分から16時00分
よりそいホットライン
(社会的包摂サポートセンター)
0120-279-338 毎日 24時間受付


相談先一覧(PDF版) [PDFファイル/643KB]

内容についてわからないことがあったら、上尾市教育センターに問い合わせてください。
※問い合わせ対応時間:平日10時00分から12時00分/13時00分から17時00分


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)