ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 保険年金課 > オンライン資格確認とマイナ保険証

オンライン資格確認とマイナ保険証

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月1日更新 ページID:0288371

オンライン資格確認とマイナ保険証(※)

(※マイナ保険証:保険証として利用できる設定がされているマイナンバーカードのこと) 

マイナンバーカードを保険証として利用できるのは、オンライン資格確認ができるためです。

オンライン資格確認とは、ご自身の健康保険情報などをマイナポータルで閲覧したり、医療機関などが健康保険の資格情報等をオンラインで確認したりできる仕組みです。

〈詳しくはこちらをご覧ください〉

オンライン資格確認について(厚生労働省)

マイナ保険証での資格確認(オンライン資格確認)の流れ

医療機関や薬局の窓口で、マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーにかざすと、マイナンバーカードのICチップの中の電子証明書が自動的に読み込まれます。顔認証または暗証番号による本人確認ができれば、医療保険の資格をオンラインで確認することができます。

マイナンバーカード登録

〈詳しくはこちらをご覧ください〉

マイナンバーカードの健康保険証利用方法(厚生労働省)

 

マイナ保険証を使用することのメリット

■医療機関等が、過去のお薬情報や健康診断の結果を把握できるようになるため、身体の状態や他の病気の推測をして治療に役立てることができます

 また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。

限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます

 ※国民健康保険税に未納がある、非課税世帯で長期入院に該当するなど、状況によっては今までどおり申請が必要な場合もあります。

 ※世帯内で所得の未申告者がいた場合、適切な所得区分が反映していない限度額適用区分となる場合があります。

   ※後期高齢者医療保険制度の限度額適用認定証等については、「後期高齢者医療の「限度額適用認定証」、「限度額適用・標準負担額減額認定証」」を

  ご確認ください。

〈詳細はこちらをご覧ください〉

マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット(外部サイト)

マイナ保険証の安全性

〈詳しくはこちらをご覧ください〉

マイナンバーカードの健康保険証利用の 安全な制度運用に向けて|厚生労働省(外部サイト)

マイナンバーカードの安全性について(3分29秒)(YouTube)(外部サイト)

 

マイナンバーカードを保険証として利用するには

マイナンバーカードをこれから作る場合

 以下のページから、マイナンバーカードの申請方法をご確認ください。

 マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請の手続き  - 上尾市Webサイト

 

マイナンバーカードをすでにお持ちの場合

 以下の3つの方法で申請ができます。

1.顔認証付きカードリーダーからの申請

2.マイナポータルからの申請

3.セブン銀行ATMからの申請

 

※マイナンバーカードを保険証として利用するには、有効期限内のマイナンバーカードや電子証明書であることが必要です

<詳しくはこちらをご覧ください>

 マイナンバーカード・電子証明書の更新手続きに関するリーフレット[618KB](外部リンク)

マイナ保険証の利用登録解除をしたい場合

申請によりマイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除ができます。

 国民健康保険に加入している方

     「国民健康保険の加入・脱退の手続き(申請方法について)」をご覧ください。

 後期高齢者医療保険制度に加入している方

  担当までお問い合わせください。

その他

国の制度改正の内容やマイナ保険証全般に関しては、下記にお問い合わせください。

国のマイナンバー総合フリーダイヤル
 ​電話番号:0120-95-0178

▪平日
 午前9時30分から午後8時
▪土曜日・日曜日・祝日
 午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)